更新日:9月27日
2025年(令和7年)
10月例会
日時:10月11日(土)14時より
会場:東京大学 駒場キャンパス18号館 4階 コラボレーションルーム1
(対面およびオンラインのハイフレックス方式開催)
講師:清泉女子大学(元教授) 和田 桂子
題目:魔都はどのように魔都だったか ── 英語圏の上海イメージ ──
司会:田漢基金会(研究員) 林 茜茜
12月例会
日時:12月20日(土)14時より
会場:東京大学 駒場キャンパス18号館 4階 コラボレーションルーム1
(対面方式のみでの開催) 講師:東洋大学(客員研究員) 千森 幹子
題目:二〇世紀前半の英国図像にみる擬人化
司会:東京大学 寺田 寅彦
・発表要旨および会場案内は、10月1日発行の日本比較文学会東京支部 Newsletter 151号に掲載されています。Newsletterのページからダウンロードしてご覧ください。
現代フランスを代表する比較文学者で、パリ第3大学の比較文学研究センター長である Emmanuel Bouju 教授が、2025年9月26日より1ヶ月間、早稲田大学高等研究所の訪問研究員として滞在され、東京で計3回の講演会を実施されます。
①エマニュエル・ブジュ先生講演会「『作品の薄い皮膜の上にとまる珍しい鳥たち』─表層的比較主義のために」
10月4日(土)16時〜 早稲田大学戸山キャンパス36号館581教室
〔主催:早稲田大学比較文学研究室 共催:早稲田大学高等研究所〕
②エマニュエル・ブジュ教授講演会「エピモダニズムの時代に」
10月11日(土)14時〜 早稲田大学早稲田キャンパス19号館711教室
〔主催:早稲田大学高等研究所〕
③エマニュエル・ブジュ氏講演会「現代文学を経済学的に読み解く―負債の受け入れ」
10月17日(金)18時〜 日仏会館ホール
〔主催:早稲田大学現代フランス研究所 共催:早稲田大学高等研究所・(公財)日仏会館〕
更新日:4 日前
プログラムと要旨のPDFは、大会案内のページからご覧いただけます。
日本比較文学会 第63回 東京支部大会
主催:日本比較文学会東京支部
日時:2025年11月1日(土) 会場:順天堂大学 本郷キャンパス 第三教育棟
一般来聴可
総合司会:日本大学 芳賀 理彦
11:00 幹事会(303教室)
議長:東京大学 石原 剛
12:00 受付開始(301教室:来場者休憩室入り口)
12:30 開会式(401教室)
開会の辞:東京支部長・東京大学 寺田 寅彦
会場校挨拶:順天堂大学国際教養学部 学部長 ニヨンサバ・フランソワ
12:45~13:20 / 13:20~13:55 研究発表 [A室](402教室)
1. ⾦⼦光晴の作品における「混⾎」モチーフの形成 ― 1927‒1937年の上海関連作をめぐって ―
東京大学(院) 王 紫輝 司会:東京外国語⼤学 ⻄原 ⼤輔
2. 森三千代の「国違い」と「帰去来」 ― 南洋進出における⽇本帝国主義の「⼆⾯性」とその不可視化 ―
筑波⼤学(院) 謝 亜平
司会:東京外国語⼤学 ⻄原 ⼤輔
[B室](403教室)
1. ヴァレリー、モンポウ、ジャンケレヴィッチを繋ぐもの
静岡⼤学 安永 愛
司会:聖徳⼤学 近藤 圭⼀
2. アニカ・トールとポール・オースターのユダヤ性表象をめぐって ― 「⼦どもの視点」を中⼼に ―
東京大学(院) 萩野 聡⼦
司会:⽇本⼥⼦⼤学 内⼭ 加奈枝
[C室](302教室)
1. 江⼾川乱歩とどんでん返しの美学 ― 「フレーム理論」による『何者』分析の試み ―
筑波大学(院) 区 婉翃
司会:早稲⽥⼤学 ⼩松 史⽣⼦
2. 国策と翻訳 ― 『⼤陸新報』における室伏クララの軌跡を⼿掛かりに ―
筑波大学(院) 蔡 夢慧
司会:元清泉⼥⼦⼤学 和⽥ 桂⼦
14:05~16:45 《シンポジウム》 (401教室)
⽇本戦後詩とアメリカ ― 翻訳・抵抗・⽂化規範
趣旨説明・講師紹介(14:05~14:15)
明治大学 ⽥⼝ ⿇奈
講演(14:15~15:00)
英語翻訳からふりかえる⽇本戦後詩
京都⼤学 吉⽥ 恭⼦
シンポジウム(15:00~16:45)
・戦後詩の中のトマス・ウルフ
司会・講師:明治大学 ⽥⼝ ⿇奈
・「戦後」詩のなかの⼭之⼝貘 ― 「沖縄よどこへ⾏く」と叙事詩という形式 ―
東京⼤学 逆井 聡⼈
・⽇本における「ビート・ジェネレーション」と「アメリカ」
⿅児島短期⼤学 ⽵本 寛秋
16:50~17:20 総会(401教室)
議長:静岡大学 堀江 秀史
閉式の辞:前東京支部長代理・⽇本⼤学 宗形 賢⼆
17:30~19:30 懇親会(会場:501教室)
司会:東京⼤学 佐々⽊ 悠介・⽴正⼤学 川澄 亜岐⼦
(会費:6,000円、学生 3,000円)
懇親会参加予定の方は、10月20日までに所定のフォームからお申込みください。
懇親会参加受付: https://forms.gle/TfPwzL2e8pPKEagD9