top of page

第61回東京支部大会プログラム

  • hatter0
  • 2023年10月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年10月19日

 プログラムと要旨のPDFは、大会ご案内のページからご覧いただけます。


日本比較文学会 第61回 東京支部大会

主催:日本比較文学会東京支部

日時:2023年10月28日(土) 会場:日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館


11:00 幹事会(新泉山館2階 小会議室1)

議長:順天堂大学 庄子 ひとみ

12:00 受付開始(新泉山館1階 ロビー)


12:30 開会式(新泉山館1階 大会議室)

開会の辞:東京支部長・早稲田大学 源 貴志

会場校挨拶:日本女子大学文学部長 佐藤 和哉

 

12:45~14:30 研究発表 [A室](新泉山館2階 教室201)

1. 障害児の叙情性 ― 川端康成『美しい旅』『続美しい旅』と『ヘレン・ケラー全集』をめぐって ―

コロンビア大学(院) スティーブン・チェ 司会:千葉大学(名誉教授) 佐藤 宗子  

2. 太宰治「竹青」の英訳に関する一考察 ― 翻訳者の著者性と異化翻訳の試み ―

筑波大学(院) 蔣 静瑶

司会:東京大学(名誉教授) 井上 健


3. 森鷗外と code-switching の詩学 ― 「カズイスチカ」を中心に ―

上智大学 河野 至恩

司会:筑波大学 平石 典子


[B室](新泉山館2階 教室202)

1. バチェラー八重子『若きウタリに』が語る「故郷」と「異郷」 ― 第7篇「英国に旅して」を中心に ―

東京大学(院) ディ マルコ ルクレツィア

司会:日本大学 安元 隆子


2. 『オデュッセイア』から『ザーヒル』まで ― ペネロペイア像の歴史的展開を巡って ―

岡山大学 ハルミルザエヴァ サイダ

司会:静岡大学 花方 寿行


3. 「怒り鎮め、私達と共に歌ひませう」 ― 長門美保歌劇団による『ミカド』日本人初演(1948年)が目指したもの ―

大東文化大学 大西 由紀

司会:都留文科大学 中地 幸

 

14:40~17:20 <昭和四〇年代カウンターカルチャー再考>(新泉山館1階 大会議室)

◆基調講演(14:40~15:30)

対抗気運のポップカルチャー ― 昭和四〇年代とアメリカ ―

東京大学(名誉教授) 佐藤 良明

◆シンポジウム(15:30~17:20)

司会:静岡大学 堀江 秀史

コメンテーター(企画・構成):東京大学(名誉教授) 井上 健


・昭和四〇年代における「家畜化」のモチーフと言説 ― 米国のカウンターカルチャーとの比較 ―

聖心女子大学 スティーブ・コルベイユ

・筒井康隆の、昭和四〇年代における『革命』

日本映画大学 藤田 直哉

・寺山修司の昭和四〇年代― 海外視察との関係から ―

静岡大学 堀江 秀史​

 

17:30~17:55 総会(新泉山館1階 大会議室)

議長:東京大学 新井 潤美

閉式の辞:千葉大学(名誉教授) 佐藤 宗子

 

18:30 懇親会(会場:70年館1階ランチェ護国寺門側 / 会費:3,500円)

司会:東京大学 前島 志保

 
 

最新記事

すべて表示
第63 回東京支部大会研究発表者募集

2025年11月1日(土)に第63回東京支部大会が順天堂大学本郷キャンパスで開催されます。   Newsletter 148号 にも掲載の通り、研究発表を希望される方は、氏名、住所・連絡先(電子メールアドレス)、所属、発表題目、400 ~ 600...

 
 
支部例会のお知らせ

2025年(令和7年) 4月例会 日時:4月19日(土)14時より 会場:日本女子大学目白キャンパス新泉山館 201教室 講師:学習院女子大学(非常勤) 李 範根 題目:嬉野京子の「報道写真」と沖縄 ── 及川和男の小説を合わせ鏡として ── 司会:東京大学 佐々木 悠介 ...

 
 
『研究報告』No.21を発行

『日本比較文学会東京支部 研究報告』No.21 - 2024が発行されました。 「研究報告」 のページからPDFとしてダウンロードいただけます。どうぞご覧ください。

 
 

日本比較文学会東京支部

支部会員のページ

© 2023 by The Book Lover. Proudly created with Wix.com

  • Facebook B&W
  • Twitter B&W
  • Google+ B&W
bottom of page