検索
第59回東京支部大会プログラム
今年度の東京支部大会はオンライン開催となります。参加には事前の申し込みが必要ですので、次のリンク先ページからお手続き下さい。
参加申し込み <https://forms.gle/SNGC4majKNEWGTpm8> プログラムと要旨のPDFは、大会ご案内のページからご覧いただけます。 ・第59回東京支部大会のご案内 日本比較文学会 第59回 東京支部大会 主催:日本比較文学会東京支部 開催日時:2021年10月16日(土)
早稲田大学比較文学研究室を基点とするオンライン開催 事務局 早稲田大学 源 貴志 11:00 幹事会 議長:日本女子大学 内山 加奈枝
12:30 開会の辞(A室) 東京支部長・千葉大学(名誉教授) 佐藤 宗子 12:40~15:05 研究発表
[A室] 1. 大正・昭和初期の「科学」と文学 —— 海野十三「電気風呂の怪死事件」を巡って —— 筑波大学(院) 区 小勤
司会:東京大学(名誉教授) 井上 健 2. 絵入自由出版社時代における井上勤の翻訳活動 —— 『白露革命外伝 自由廼征矢』をめぐって —— 筑波大学(院)
Newsletter 130号を発行
日本比較文学会東京支部 Newsletter 130号(2021年9月15日)が発行されました。支部会員のみなさまには郵送しております。NewsletterのページからPDFをダウンロードしてご覧いただくこともできます。
2021年度 日本比較文学会東京支部大会(第59回)参加申し込み
第59回日本比較文学会東京支部大会(2021年10月16日(土)オンライン開催)への参加には、事前の参加申し込みが必要となります。下記リンク先ページからお手続き下さい。 参加申し込み <https://forms.gle/SNGC4majKNEWGTpm8>
9月例会のアクセス情報を送信しました
9月例会はオンラインで開催されます。参加に必要なZoomアクセス情報を東京支部会員のみなさまに9月11日8時に一斉メールで送信しました。メールのタイトルは「日本比較文学会東京支部9月例会のZoom情報」です。 もしメール不着の場合は、お手数ですが事務局(minamoto@waseda.jp)にお問い合わせ下さい。 ・メールソフトによっては、一斉メールが迷惑メールと誤判断されるケースもあるようです。不着の場合、迷惑メールに分類されていないか、念のためあわせてご確認いただけると幸いです。
『東京支部研究報告』第18号論文募集の締め切りについて
『東京支部研究報告』は毎年1回、東京支部ホームページ上に電子版として掲載されます。しかしながら、今年度はコロナ禍によって学会活動が大きな制約を受けているため、論文投稿の受付期間を11月1日より11月末日とし、投稿資格を全ての会員に広げることといたしましたので、本ホームページのメニュー→研究報告→投稿規定・執筆要項より「電子版『日本比較文学会東京支部研究報告』研究論文投稿規程」をご確認の上、ふるってご投稿ください。
支部例会のお知らせ
2021年(令和3年) ※ 下記の例会はいずれもZoomによるオンライン開催です。アクセス情報は、開催日の一週間前に支部会員宛のメールでお知らせします。 4月例会 日時:4月17日(土)14時より 講師:日本女子大学 内山 加奈枝 題目:「文化」としての少女の病 -Girl, Interruptedにみられるフロイト受容から考える- 司会:千葉大学 佐藤 宗子 5月例会 日時:5月15日(土)14時より 講師:東北公益文科大学 呉 衛峰 題目:現代中国語圏短詩型における俳句の影響について 司会:日本大学 呉 川 7月例会 日時:7月17日(土)14時より 講師:日本大学(元教授) 福島 昇 題目:トニ・モリスン『青い眼がほしい』におけるシェイクスピア『ハムレット』表象の変遷 -オフィーリアとピコーラの関係を中心に- 司会:東京大学(名誉教授) 井上健 9月例会 日時:9月18日(土)14時より 講師:南山大学 小倉 康寛 題目:『悪の花』におけるアルス・コンビナトリア 司会:日本大学 椎名 正博
【研究会情報】日本比較文学会関西支部「比較文学研究の拡張と刷新—松村昌家先生追悼記念シンポジウム」(9月25日)
日本比較文学会関西支部より下記シンポジウムの開催告知がありましたので、お知らせします。 日 時:2021年9月25日(土) 14:00〜17:00 会 場:遠隔開催 参加方法:事前申込みが必要です。 比較文学研究の拡張と刷新—松村昌家先生追悼記念シンポジウム 司会 森 道子(大手前大学名誉教授) 講師 井上 健(東京大学名誉教授)「漱石研究から谷崎研究へ—日本モダニティ変容と比較文学研究の方法」 新野 緑(神戸市外国語大学教授)「歴史と文学の接点を探る―松村昌家先生のディケンズ研究」 橋本 順光(大阪大学教授)「『水晶宮物語』(1986)の余白に―交通網の整備とバナナ共和国の誕生」 ※内容の詳細や申し込み方法につきましては、リンク先ページをご覧ください。 https://hibunkansai.blogspot.com/2021/08/20219.html